醍醐寺

たてもの探訪Ⅱ(山城14) 2025年07月30日公開

京都市山科区 【訪問】2021年2月 2025年3月


◆れきし

  平安京の東南、山科盆地の東側から笠取山の山頂一帯に造営された大伽藍。平安時代初期、聖宝理源大師が、准胝・如意輪の2つの観音を開眼供養し、開創したのが始まりで、醍醐天皇と皇后から帰依をうけ、薬師堂・五大堂を加えて山上に霊場をひらいていきました。

 さらに、山下にも造営が広げられ、釈迦堂(金堂)や五重塔がつくられて、平安時代の終わりには、山上・山下の尊容が整いました。

 鎌倉時代になると、真言宗根本道場として権威を高め、室町幕府からも帰依をうけました。

 しかし応仁の乱で、上醍醐の薬師堂や、下醍醐の五重塔以外の諸堂がほとんど焼失して困難を極めますが、豊臣秀吉・秀頼の庇護のもとで復興を果たし、今日にいたる寺観が護持されてきたのです。

◆見どころ

 年代的にみると、応仁の乱を遡る建物は、上醍醐では薬師堂(平安時代・国宝)、清瀧宮拝殿(室町時代・国宝)、下醍醐では五重塔(平安時代・国宝)、清瀧宮本殿(室町時代・重要文化財)。金堂は、豊臣秀吉が紀伊国・満願寺から移築したもので、平安時代の部材や桃山時代の手法などが混在する正面7間・側面5間の入母屋造(国宝)。秀吉建立といえば、なんといっても三宝院。唐門・表書院が国宝で、そのほかの建物群はすべて重要文化財、庭園は国特別名勝というすばらしさです。また、上醍醐の秀頼建立になる如意輪堂と開山堂(いずれも重要文化財)も、山上で威容を放っています。

 創建のさいに、如意輪堂と共に建てられた准胝堂は、再建・焼失が繰り返され、現在も平成20年の落雷によって焼失した跡地が護持されています。その前に建つ桂昌院燈籠(元禄11年奉納)が、来るべき再建を待っているかのようです。

 下醍醐の奥、観音堂を中心とする大伝法院・弁天池のエリアは、昭和5年(1930)に実業家・山口玄洞が造立。山上で湧き出た「醍醐水」はここに至って下醍醐へと流れ下ります。この清き霊水の響きは、あたかも深い法脈を象徴しているかのようで、醍醐寺の長い歴史に想いを馳せる心地になります。

下醍醐 都名所図会 百瀬ちどり蔵

上醍醐 都名所図会 百瀬ちどり蔵

上醍醐案内板


総門

三宝院 唐門(国宝)

三宝院 唐門(国宝)


三宝院 庭園 (国名勝)

三宝院 庭園 (国名勝)

三宝院 表書院 (国宝)


三宝院 純浄観 (重要文化財)

三宝院 本堂 (重要文化財)

三宝院 奥宸殿 (重要文化財)


下醍醐 仁王門

下醍醐 本堂(国宝)

下醍醐 本堂(国宝)


下醍醐 清瀧宮拝殿

下醍醐 清瀧宮本殿(重要文化財)

下醍醐 観音堂


下醍醐 弁天堂

上醍醐への参道入口

太閤花見跡


上醍醐参道

上醍醐寺務所

上醍醐 清瀧宮拝殿(国宝)


上醍醐 清瀧宮本殿

上醍醐 醍醐水

上醍醐 醍醐水


上醍醐 准胝堂跡地

上醍醐 桂昌院燈籠

上醍醐 薬師堂(国宝)


上醍醐 薬師堂前の山桜 

上醍醐 五大力堂

上醍醐 如意輪堂(重要文化財)


上醍醐 開山堂(重要文化財)

上醍醐 開山堂と如意輪堂(重要文化財)