五龍閣
たてもの探訪Ⅱ(山城129)
2025年8月9日公開
京都市東山区
◆れきし
この建物は、清水焼窯元から洋食器・碍子(ガイシ)・陶歯への製造と事業を発展させた起業家・松風嘉定(しょうふうかじょう)の邸宅として、大正10年(1921)に竣工。設計は、京都帝国大学建築学科の創設者・武田五一によるものです。
昭和51年(1976)に、美術品収集、数寄者として名高い上田堪一郎(湯豆腐・順正創業者)が購入し、現在「CAFE五龍閣」の店名で、カフェレストランを営業しています(平成11年に国登録有形文化財)。
◆みどころ
木造3階建て(望楼付)で、3階まで吹き抜けの階段室があり、4階の望楼からは京都盆地一望と、大阪湾までの眺望が開けています。
外観は人造洗い出し仕上げの外壁、ベイウインドウ(出窓)、テラスなどは洋風ですが、瓦屋根を幾重にも重ねて鴟尾をのせ、和風の意匠を組み合わせるつくり。内装も和洋折衷で、ステンドガラス・暖炉・タイルと洋風を基調に、折り上げ格天井などがあしらわれています。
内外部ともに当初の姿がよく保存され、京都における「進取」あふれる住宅建築として異彩を放っている点で、高い評価をうけているのです。
国登録文化財
バルコニー
階段
階段
1階
1階サンルーム
1階サンルーム
1階玄関タイル
1階暖炉
2階格天井
2階
2階
修補の鴟尾(平成30年、順正上田堪一郎)
当初の鴟尾
3階暖炉
望楼から清水寺
望楼から大阪ビル群
望楼から西山
secondサイトメニュー
・たてもの探訪へのお誘い
Ⅰ乙訓(長岡京市・向日市・大山崎町・京都市西京区の一部)
Ⅱ山城(京都府)
Ⅲ大和(奈良県)
Ⅳ近江(滋賀県)
Ⅴ拾遺(全国各地)